【開放感リビングの作り方】
木をベースに、アイアン調のものやダークグレーを加えて落ち着いたカフェテイストに仕上げています。天井にはご主人希望のウッドパネルを。あえてまだらな模様にすることで木の風合いが引き出されています。
ウッドパネルは壁の一部やキッチンカウンターにも施されるアイテムで、少ない面積でも存在感大。少し取り入れるだけでこなれ感を演出してくれるので、室内にメリハリを出したいときにオススメです。
また、リビングの一角には造作デスクを設置して、ワークスペースを作っています。ほんの半畳あればできるワークスペースはリノベーションでも支持が高く、完全個室な書斎ではなくリビング内にある点も家族とコミュニケーションをとりやすいと人気なのです。
ニューノーマルによるテレワークの普及によって、ワークスペースは定着しつつあるのかもしれませんね。
【オールステンレスが際立つ重厚感あるキッチン】
アイランドのステンレスが目を引くキッチン。悪目立ちの代表格でもある冷蔵庫がすっかり溶け込んでいるのに驚きを隠せません。それも、アイランドキッチンとレンジフード、冷蔵庫のステンレスの統一感と、ウッド×タイルのバランス感が絶妙だからなんですね。また、ダークな壁で、ともすると暗くなりがちなキッチンが明るく見えるのは、優しい風合いのカップボードが効いているからというわけです。どこから見てもバランスが絶妙で美しいキッチンです。
【壁面収納がまたオシャレなことに…。】
日常使いのキッチンツールも一つ一つ厳選されたものを揃えているKさん。レンジやコーヒーグッズなど、インテリアとしても映えるアイテムをディスプレイしています。生活していると煩雑になりがちなキッチン周りのこの美しさは、お手本にもしたいですね。
オープン収納はオシャレなだけでなく、扉を開け閉めする必要がなく作業効率も◎。造作棚は木×アイアン製ブラケットでクールな印象です。
アクセントクロスと合わせたダークグレーのタイルには白い目地で軽やかさをプラス。目地色は数種類から選べるので好みのデザインに仕上げることができます。
【せっかくリノベーションするなら!と、全面ガラス戸で開放感を演出】
「家族みんなで寝られるように広げました。せっかくリノベーションするんだから、大胆なことをしたいと引き戸を全面ガラス戸に。中が丸見えになるので決めるまでにかなり悩みましたが、やって良かったです。来客時は片付けなきゃと思っていたけど、実際そんなにする必要もなくて気にならなくなりました(笑)。普段は開けっぱなしにしています。開放感があって気持ちいいです」
実は扉もお部屋の印象を大きく変えるアイテム。全面ガラス戸で音は閉じつつ視界は広くできるというわけです。
【空間を広く見せる床テクニック】
廊下からリビングは全て同じ無垢材フローリングです。こうやって同じ素材かつ縦方向に貼ると、どこまでも続くような広さを演出できます。床を全て揃えるのも広く見せるテクニックの一つです。
玄関自体はもとの状態からほぼ変えていません。靴収納の表面シートだけ貼り替えました。
【素材と色で生まれ変わった洗面室&トイレ】
洗面室も木とグレーをベースに、タイルでアクセントをつけました。カウンター下はオープン収納で見た目もすっきり。洗面室の床は水に強い塩ビタイルです。キッチンの床も色違いの塩ビタイルを使用しています。塩ビタイルはこのようなモルタル調など、豊富なバリエーションが魅力です。
洗濯機の上にも棚を取り付けて収納を増やしました。こうしたちょっとした棚でも、あるとないとでは使い勝手も変わってきます。
トイレも同様に塩ビタイルに貼り替え、ネイビーのアクセントクロスを加えました。一部分に色味を取り入れるだけで、一気にオシャレな雰囲気になりますね。こちらはもともとリノベ済物件なので便器は変えていません。リノベ済物件をリノベーションする場合、活かせるものは活かして変えたいところを変えるとコストも抑えられます。
【シンプル小物で男前な表情に】
内装のキーワードの一つ・アイアンは、照明や棚のブラケットで加えました。占める面積は少ないですが、シンプルな小物は室内を引き締めてくれます。特にリビングの天井は存在感があるウッドパネルですから、照明はすっきりした物のほうがゴテゴテにならず、ウッドパネルの良さを引き出してくれます。